- HOME>
- 泌尿器科
泌尿器科とは?

泌尿器科は、男女問わず、年齢を問わず受診できる診療科です。「泌尿器科=男性の病気」と思われがちですが、腎臓・尿管・膀胱・尿道といった排尿に関わる臓器は、男性も女性も共通しています。そのため、排尿トラブルや腎臓の病気など、幅広い症状に対応する診療科です。
また、排尿は赤ちゃんからお年寄りまで、全世代共通の大切な生理現象です。排尿に関するトラブルがある場合は、命に関わることもあります。「少し気になるけど、受診するほどでは…」と放置せず、早めに相談することが大切です。
泌尿器科で相談できるお悩み
おおしま糖尿病・甲状腺クリニックは、泌尿器科の専門医が在籍しています。ひとつでも当てはまる場合は、お気軽にご相談ください。
頻尿・尿もれなど排尿トラブル
- トイレが近い、夜間に何度も起きる
- 排尿時に痛みや違和感がある
- 咳やくしゃみで尿が漏れる
排尿の勢いが弱い・出にくい
- 尿の出が悪く、時間がかかる
- 尿が細く、勢いがない
- 排尿後もすっきりしない(残尿感)
血尿・違和感などの異常
- 尿に血が混じることがある
- 下腹部や腰に痛みを感じる
- 健康診断で尿の異常を指摘された
男性特有の症状
- 頻尿や排尿の勢いの低下
- 陰嚢や陰茎に違和感や腫れがある
- 勃起しにくくなった、持続しない
子どもの排尿トラブル
- おねしょが続いている
- おしっこを我慢できない、間に合わない
- 陰嚢や陰茎の形・状態が気になる
尿路結石の疑い
- 突然の激しい腰痛やわき腹の痛み
- 冷や汗、吐き気を伴う痛み
- 尿が濁っている、血が混じる
泌尿器科で扱う主な疾患
泌尿器科では、排尿に関するトラブルだけでなく、腎臓や膀胱などの病気にも対応します。
代表的な疾患
- 排尿障害(過活動膀胱、腹圧性尿失禁、神経因性膀胱など)
- 尿路や性器の腫瘍(腎臓・尿管・膀胱がん、前立腺がん、精巣がんなど)
- 尿路結石(腎結石、尿管結石、膀胱結石など)
- 尿路感染症(膀胱炎、腎盂腎炎、精巣上体炎など)
- 男性生殖器の異常(勃起障害、男性不妊症など)
尿流量測定検査(ウロフロメトリー)とは?
尿の勢いや排尿にかかる時間を測定する検査です。「排尿の勢いが弱い」「尿が出るまでに時間がかかる」などの症状がある場合に実施します。おおしま糖尿病・甲状腺クリニックは、泌尿器科の専門医が在籍しており、検査によって的確な診断が可能です。
尿流量測定検査(ウロフロメトリー)でわかる病気
尿流量測定検査(ウロフロメトリー)は、排尿の勢いやスピード、排尿にかかる時間を測定することで、泌尿器系の異常を発見する検査です。この検査は、排尿時の違和感や不調を感じる方にとって、病気の早期発見や適切な治療方針を決めるための重要な診断手段となります。
この検査によって、以下のような病気の診断や評価が可能になります。
- 前立腺肥大症
- 神経因性膀胱(排尿障害)
- 尿道狭窄症
- 過活動膀胱
- 慢性尿閉(排尿困難)
検査の方法
尿流量測定検査は、尿流量測定機能付きのトイレでおこなわれるため、特別な準備は必要なく、いつも通り排尿するだけで測定が可能です。検査では、排尿量、最大尿流量率、平均尿流率を数値化し、それらをグラフで確認することで、排尿の状態を客観的に評価します。痛みを伴うことはなく、簡単に受けられる検査で、排尿の勢いやスムーズさなどを詳細に分析することができます。
尿流量測定検査を正しくおこなうためのポイント
検査は、膀胱に十分な尿がたまった状態でおこなうことが重要です。目安として、最低でも150mL、できれば200~400mLの尿量がある状態で検査を受けると、より正確な測定ができます。
また、尿意をしっかり感じたタイミングで検査をおこなうことが大切です。排尿直後などで尿が少なく、十分な測定が難しい場合は、無理に検査をせず、医師と相談のうえ、次回の受診時に改めて実施することも可能です。
当クリニックは、泌尿器科はもっと気軽に
相談できる場所でありたいと考えます

「泌尿器科は受診しにくい」と感じる人も多いですが、男女問わず、年齢を問わず受診できる診療科です。特に排尿のトラブルは、日常生活に大きな影響を与えることもあるため、気になる症状がある場合は、早めに相談してください。おおしま糖尿病・甲状腺クリニックでは、プライバシーにも配慮して、患者さまに寄り添う治療を心がけておりますので、お困りの方はまずはご相談ください。