- HOME>
- 尿漏れ・尿失禁・頻尿
こんなお悩みありませんか?
- 尿が漏れることがある(咳やくしゃみをしたとき、急にトイレに行きたくなったときに間に合わない)
- トイレが近いと感じる(1日に8回以上トイレに行く、夜中に何度も起きてしまう)
- 排尿後もスッキリしない(残尿感がある、尿の勢いが弱い)
- 急に強い尿意を感じる(突然トイレに行きたくなり、我慢できないことがある)
- 外出が不安になる(トイレの場所が気になり、長時間の移動や会議が心配)
これらの症状が続く場合、尿失禁や頻尿の可能性があります。症状によって適切な治療法が異なりますので、お悩みの方はお早めにおおしま糖尿病・甲状腺クリニックまでご相談ください。
尿漏れ・尿失禁とは

尿失禁とは、自分の意思とは関係なく尿が漏れてしまう状態のことを指します。特に40歳以上の女性では4割以上が経験しているとされ、非常に多くの方がお悩みです。しかし、恥ずかしさから受診をためらい、症状を放置しているケースも少なくありません。尿失禁には適切な治療法がありますので、気になる症状がある場合はお早めに泌尿器科を受診することをおすすめします。
尿失禁の種類
尿失禁には、症状や原因に応じていくつかの種類があります。
腹圧性尿失禁
重い荷物を持ち上げたとき、咳やくしゃみをしたとき、走ったりジャンプをしたりしたときなど、お腹に力が入った際に尿が漏れてしまうのが「腹圧性尿失禁」です。女性に最も多いタイプで、加齢や出産による骨盤底筋の緩みが主な原因とされています。
切迫性尿失禁
急に強い尿意を感じ、トイレに間に合わず漏れてしまうのが「切迫性尿失禁」です。トイレが近くなり、外出時に不安を感じることが増えます。脳血管障害などによって膀胱のコントロールがうまくできなくなることが原因になることもありますが、多くの場合、明確な原因がなく膀胱が過敏に反応することで発症します。
溢流性(いつりゅうせい)尿失禁
尿が出しにくい状態が続き、膀胱内に尿が溜まりすぎて少しずつ漏れてしまうのが「溢流性尿失禁」です。前立腺肥大症や膀胱の神経障害が原因となることが多く、男性に多く見られます。
機能性尿失禁
膀胱の機能に問題はなくても、身体の不自由や認知症などによりトイレに間に合わないことで起こる尿失禁です。歩行障害や認知機能の低下がある場合、適切な介護や生活環境の見直しが必要になります。
尿失禁の検査
尿失禁の診断には、問診といくつかの検査をおこないます。排尿日誌を記録することで、尿失禁の頻度や状態を把握しやすくなります。
主な検査内容
- 尿検査(尿路感染症の有無を確認)
- エコー検査(膀胱内の残尿量を測定)
- パッドテスト(一定時間の尿漏れ量を測定)
- 膀胱鏡検査(膀胱内部の状態を観察)
尿失禁の治療
生活習慣の改善
- 骨盤底筋訓練(尿道や膀胱を支える筋肉を鍛えることで尿漏れを防ぐ)
- 飲水コントロール(水分摂取量を調整し、尿の量を管理)
- 膀胱訓練(尿意を感じたときにすぐに排尿せず、少しずつ間隔を延ばしていく)
薬物療法
- 抗コリン薬(膀胱の過剰な収縮を抑制)
- β3受容体作動薬(膀胱の筋肉を緩め、尿の貯留能力を向上)
手術療法
- TVT手術(Tension-free Vaginal Tape手術)
メッシュ状のテープを尿道の下に通し、緩んだ尿道を支えることで、腹圧性尿失禁を改善する手術です。小さな切開でおこなうため、体への負担が少なく、回復が早いのが特徴です。 - TOT手術(Trans-Obturator Tape手術)
TVT手術と同様にメッシュテープを用いますが、テープを尿道の外側(閉鎖孔経由)に通すことで、尿道の支えを強化する方法です。神経や血管を傷つけるリスクが低いとされています。
どちらの手術も骨盤底筋の緩みを補強し、尿道の支えを強化することで、尿漏れを改善する治療法です。手術適応は医師と相談のうえ決定します。
頻尿とは
「トイレが近い」「排尿の回数が多い」状態を頻尿と呼びます。一般的に、日中の排尿回数が8回以上の場合、頻尿と判断されます。ただし、個人差があるため、回数に関係なく排尿の回数が多いと感じる場合は、泌尿器科への相談をおすすめします。
頻尿の原因
頻尿にはさまざまな原因が考えられます。
過活動膀胱
膀胱が勝手に収縮し、尿意を強く感じる病気です。日本国内で1,000万人以上が罹患しているとされ、加齢や神経障害などが関係しています。
残尿量の増加
膀胱内に尿が残ることで排尿回数が増える状態です。前立腺肥大症や神経障害が原因となることがあります。
多尿
1日の尿量が異常に増える状態です。糖尿病や水分摂取の過剰が影響することがあります。
尿路感染症・膀胱炎
膀胱炎や前立腺炎などが頻尿の原因となることがあります。炎症によって膀胱の感受性が高まり、尿意を感じやすくなります。
心因性頻尿
精神的なストレスや不安から頻繁にトイレに行きたくなる症状です。特に外出時や緊張した場面で強くなることがあります。
頻尿の検査
頻尿の診断には、排尿日誌の記録や尿検査、エコー検査をおこないます。また、膀胱の異常が疑われる場合は、膀胱鏡検査をおこなうこともあります。
頻尿の治療
頻尿の治療は原因によって異なります。
生活習慣の改善
- 水分摂取の調整(利尿作用のあるカフェインやアルコールの摂取を控える)
- 骨盤底筋訓練(膀胱の収縮をコントロールしやすくする)
- 膀胱訓練(尿意をコントロールするトレーニング)
薬物療法
- 抗コリン薬・β3受容体作動薬(過活動膀胱が原因の場合に使用)
- 前立腺肥大症の治療薬(前立腺肥大が関係している場合に使用)
「歳だから仕方ない」とあきらめず、早めにご相談ください

尿漏れや頻尿は、多くの方が悩んでいる症状ですが、適切な治療によって改善が期待できます。症状の程度や原因に応じた治療をおこなうことで、日常生活の質を向上させることが可能です。おおしま糖尿病・甲状腺クリニックでは、多くの症例を経験した専門医が治療にあたります。気になる症状があるときは、まずはお気軽に当クリニックまでご相談ください。