睡眠時無呼吸症候群

  • HOME>
  • 睡眠時無呼吸症候群

こんな症状はありませんか?

  • いびきをかくと家族や周囲に指摘される
  • 夜中に何度も目が覚める、息苦しさを感じる
  • 朝起きたときに頭痛や疲労感がある
  • 日中の強い眠気や集中力の低下を感じる
  • 仕事や運転中に居眠りしてしまうことがある
  • 高血圧や糖尿病がなかなか改善しない

これらの症状がある場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。気になる方は、お早めにおおしま糖尿病・甲状腺クリニックへご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。医学的には、10秒以上呼吸が止まる状態を無呼吸といい、1時間あたり5回以上の無呼吸が見られる場合、この疾患と診断されます。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、主に「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」と「中枢性睡眠時無呼吸症候群」の2種類があります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の主な影響とリスク

この病気は、眠りの質を低下させ、日中の眠気や倦怠感を引き起こします。また、脳卒中、狭心症、心筋梗塞など重篤な疾患を誘発する危険性が高まります。他にも糖尿病や高血圧症の悪化にも影響を及ぼす可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因と症状

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の主な原因
  • 肥満や小さな顎、舌根沈下(舌の根元が喉に落ち込む状態)
  • 飲酒や睡眠薬の使用
  • 鼻炎による鼻づまり
  • 小児ではアデノイドや扁桃の肥大が影響
中枢性睡眠時無呼吸症候群の主な原因
  • 脳卒中や心機能低下が関与
  • 明確な発症メカニズムは未解明

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の主な症状

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が何度も止まることで、さまざまな不調を引き起こします。

日中の症状
  • 十分に寝たはずなのに疲れが取れず、日中の眠気が強い
  • 頭がぼんやりしやすく、仕事や運転中のミスが増える
  • 気持ちが沈みがちになり、うつ症状のような状態になることもある
夜間・起床時の症状
  • 無呼吸によって目が覚めることがある
  • 酸素不足の影響で朝の頭痛が続く
  • 途中で何度も目が覚めたり、夜中にトイレに行ったりする回数が増える

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は放置すると高血圧や心血管疾患のリスクを高めるため、これらの症状が続く場合は、早めの検査・治療をおすすめします。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断には、自宅でできる簡易検査と、病院でくわしく調べる精密検査の2種類があります。

簡易検査(スクリーニング検査)

自宅で使用できる「簡易型アプノモニター」を用いて、睡眠中の呼吸状態と血液中の酸素濃度を測定します。この検査では、次のような項目を調べます。

  • 鼻や口での呼吸の流れ(気流)
  • 血中酸素飽和度(SpO₂)
  • いびきの有無
  • 寝ているときの体の動き

この簡易検査は、ご自宅で手軽におこなうことができ、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあるかどうかを判定するためのスクリーニングとして有用です。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の重症度判定

睡眠時無呼吸症候群の重症度は、「無呼吸・低呼吸指数(AHI)」を用いて分類されます。AHIとは、1時間あたりに発生する無呼吸・低呼吸の回数を示す数値で、次のように分類されます。AHIの数値が高くなるほど、睡眠中に頻繁に呼吸が止まっていることを示しており、適切な治療が必要となります。

重症度 無呼吸・低呼吸指数(AHI)
軽症 5〜15回
中等症 15〜30回
重症 30回以上

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療方法

睡眠時無呼吸症候群の治療は、大きく「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)」と「中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)」に分けておこなわれます。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の治療

上気道(空気の通り道)が塞がることで無呼吸が発生するOSASの治療では、生活習慣の見直しから医療機器を用いた治療、外科的治療まで幅広い選択肢があります。

生活習慣の改善
  • 体重管理(肥満が原因の方は、減量が有効)
  • 飲酒の制限(アルコールは筋肉を弛緩させ、気道閉塞を悪化させる)
  • 睡眠薬の使用制限(一部の睡眠薬は呼吸を抑制するため、医師と相談が必要)
治療機器の使用
  • マウスピース(口腔内装置OA)
    軽症から中等症の場合、下顎を少し前に出した状態で固定するマウスピースを装着し、舌の落ち込みを防ぐことで気道を広げる治療がおこなわれることがあります。
  • CPAP(持続陽圧呼吸療法)
    重症の場合、鼻に装着するマスクから持続的に空気を送り込み、気道が塞がらないようにする「CPAP療法」をおこないます。CPAPを使用すると、無呼吸がほぼゼロになり、睡眠の質が大幅に改善されます。
手術による治療
  • 鼻・喉の外科的治療
    気道が狭くなっている原因が明確な場合(例:扁桃肥大、鼻中隔湾曲など)、外科手術で気道を広げることも選択肢の一つです。
  • 小児のアデノイド・扁桃摘出
    子どもの場合、アデノイドや扁桃肥大が原因で無呼吸が起こることがあり、摘出手術によって改善が期待できます。

中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)の治療

中枢性睡眠時無呼吸症候群は、脳から呼吸の指令が出なくなることで無呼吸が起こるタイプです。症状に応じて次のような治療がおこなわれます。

原因疾患の治療

心機能の低下(心不全など)が原因の場合、その治療を優先的におこないます。

高度な治療
  • 酸素投与(夜間の酸素低下を防ぐ)
  • 高度な陽圧呼吸療法など呼吸を補助する高度な装置を使用

早期診断と適切な治療で、睡眠の質を改善し、健康な生活を取り戻しましょう

早期診断と適切な治療で、睡眠の質を改善し、健康な生活を取り戻しましょう

睡眠時無呼吸症候群は、単なるいびきや日中の眠気だけではなく、脳や心臓、血管に大きな影響を及ぼし、生活習慣病や心血管疾患のリスクを高める病気です。
「最近いびきを指摘される」「朝起きても疲れが取れない」「日中に強い眠気を感じる」などの症状がある場合は、一度検査を受けてみることをおすすめします。

お電話072-646-6816

ご予約

お問い
合わせ