前立腺疾患(前立腺炎・前立腺肥大症)

  • HOME>
  • 前立腺疾患(前立腺炎・前立腺肥大症)

こんな症状があればご相談ください

  • 尿の勢いが弱く、時間がかかる
  • 頻繁にトイレに行く(頻尿)
  • 排尿時に痛みがある
  • 残尿感が続く
  • 夜間頻尿がある
  • 下腹部や会陰部に痛みや違和感がある

前立腺の病気は加齢とともに発症しやすくなりますが、早期に適切な治療をおこなうことで改善が期待できます。お悩みの症状がある場合は、お気軽におおしま糖尿病・甲状腺クリニックまでご相談ください。

前立腺肥大症

前立腺肥大症とは?

前立腺肥大症とは?

加齢とともに前立腺が大きくなり、尿道を圧迫することで排尿障害を引き起こす病気です。60歳以上の男性の3人に1人が発症するといわれています。

前立腺肥大症の主な症状

  • 尿の勢いが弱い
  • 排尿に時間がかかる
  • 残尿感がある
  • 夜中に何度もトイレに起きる(夜間頻尿)
  • 急に尿意を感じ、我慢できない(尿意切迫感)

前立腺肥大症の検査

問診・診察

症状の内容、開始時期、既往歴などを確認

尿検査

尿路感染の有無を調べる

血液検査(PSA測定)

前立腺がんのスクリーニング

超音波(エコー)検査

前立腺の大きさや形状を確認

尿流量(ウロフロメトリー)検査

排尿の勢いや量を測定

おおしま糖尿病・甲状腺
クリニックでは尿流量
(ウロフロメトリー)検査の結果を
当日お伝えします

前立腺肥大症の治療

薬物療法

前立腺の筋肉を緩めたり、前立腺を縮小させたりする薬を服用

手術療法(薬物療法で効果が得られない場合)
  • TURP(経尿道的前立腺切除術)
    尿道から内視鏡を挿入し、肥大した部分を電気メスで切除する方法
  • HoLEP(ホルミウムレーザー前立腺核出術)
    レーザーで肥大した前立腺を削る方法

前立腺炎(急性・慢性)

急性前立腺炎

尿道から細菌が前立腺に感染し、急激な炎症を起こす病気です。免疫力が低下していると発症しやすくなります。

急性前立腺炎の主な症状
  • 38℃以上の高熱
  • 排尿時の強い痛み
  • 頻尿、残尿感
  • 会陰部(肛門の前)や下腹部の痛み
  • 排尿困難、尿閉(尿が出なくなる)
急性前立腺炎の検査・診断
  • 尿検査(細菌感染の有無を確認)
  • 血液検査(炎症の程度を評価)
  • 超音波検査(前立腺の腫れや異常を確認)
治療方法
  • 抗生物質の投与(内服または点滴)
  • 排尿困難時はカテーテル挿入
  • 症状が強い場合は入院治療

慢性前立腺炎

前立腺の炎症が長期間続く状態で、細菌が原因の「細菌性」と、はっきりした原因がわからない「非細菌性」に分かれます。非細菌性の方が多く、ストレスや生活習慣が関与すると考えられています。

主な症状
  • 排尿時の違和感・痛み
  • 下腹部や会陰部、鼠径部(足の付け根)の鈍痛
  • 頻尿や残尿感
  • 射精時の痛み、血精液
検査方法
  • 尿検査(感染の有無を確認)
  • 超音波(エコー)検査(前立腺の状態を確認)
  • 尿流量(ウロフロメトリー)検査(尿の勢いや残尿量を測定)

おおしま糖尿病・甲状腺クリニックでは尿流量(ウロフロメトリー)
検査の結果を当日お伝えします

治療方法
  • 抗生物質の投与(細菌性)
  • 消炎鎮痛剤や筋弛緩薬の処方(非細菌性)
  • 温浴療法や軽い運動の推奨
  • 長時間の座位を避ける(デスクワークの合間に立つ)

慢性前立腺炎を予防するために、日常生活でできること

慢性前立腺炎を予防するために、日常生活でできること

慢性前立腺炎は一度発症すると長引きやすく、再発しやすい病気です。しかし、日々の生活習慣を見直すことで予防や症状の軽減につながります。特にデスクワークや運転などで長時間座り続ける習慣のある方は要注意です。次のポイントを意識して、前立腺の健康を守りましょう。

  • 定期的に立ち上がり、座りっぱなしを避けましょう
  • 適度な運動を心がけましょう(ウォーキングやストレッチ)
  • 飲酒や刺激物の摂取を控えめにしましょう
  • お風呂でしっかり温めましょう(血流改善)
  • ストレスを溜めないようにしましょう(リラクゼーションを取り入れる)

ちょっとした習慣の改善が、前立腺への負担を減らし、健康維持につながります。気になる症状があれば、早めにおおしま糖尿病・甲状腺クリニックまでご相談ください。

お電話072-646-6816

ご予約

お問い
合わせ