過活動膀胱

  • HOME>
  • 過活動膀胱

こんなお悩みありませんか?

  • トイレが近く、1日に何度も行くようになった
  • 急に強い尿意を感じ、我慢するのが難しい
  • トイレに間に合わず、尿漏れしてしまうことがある
  • 夜中に何度もトイレに起きてしまい、眠れない
  • 外出時にトイレの場所を気にするようになった

過活動膀胱とは

過活動膀胱とは

過活動膀胱は、膀胱の筋肉が自分の意思とは関係なく過剰に収縮し、急な尿意や頻繁な排尿を引き起こす病気です。尿意をコントロールすることが難しくなり、時には尿漏れ(切迫性尿失禁)を伴うこともあります。加齢とともに発症しやすくなりますが、若年層にも見られる疾患です。

過活動膀胱の主な症状

  • 頻尿(日中の排尿回数が8回以上)
  • 尿意切迫感(急に強い尿意を感じ、我慢が難しい)
  • 切迫性尿失禁(尿意を感じてすぐに漏れてしまう)
  • 夜間頻尿(夜中に何度もトイレに起きる)

過活動膀胱の原因

過活動膀胱は、膀胱の神経や筋肉の異常によって起こるとされています。明確な原因は不明ですが、次のような要因が関与していると考えられています。特にストレスや精神的な緊張は膀胱の過敏性を高め、症状を悪化させることがあります。

  • 加齢による膀胱の機能低下
  • 神経障害(脳卒中、パーキンソン病、脊髄損傷など)
  • 膀胱の炎症や感染
  • 前立腺肥大症(男性の場合)
  • ストレスや精神的な負担

過活動膀胱の診断

過活動膀胱の診断は、主に問診と簡単な検査によっておこなわれます。

過活動膀胱症状質問票(OABSS)

過活動膀胱の症状の有無や重症度を評価するための質問票です。次のような項目に対して点数をつけ、合計点数によって診断がおこなわれます。

合計点数が 3点以上の場合、過活動膀胱の可能性が高いとされ、重症度に応じて治療方針を決定します。

質問項目 頻度 点数
日中の排尿回数 7回以下 0
8~14回 1
15回以上 2
夜間の排尿回数 0回 0
1回 1
2回 2
3回以上 3
尿意切
迫感
なし 0
週1回以下 1
週1回以上 2
1日1回
程度
3
1日2~
4回
4
1日5回
以上
5
切迫性尿失禁 なし 0
週1回以下 1
週1回以上 2
1日1回
程度
3
1日2~
4回
4

尿検査・超音波検査

膀胱炎や膀胱結石、膀胱腫瘍などの他の病気が隠れていないかを確認するために、尿検査や膀胱の超音波検査をおこなうことがあります。

過活動膀胱の治療

過活動膀胱の治療は、生活習慣の改善から薬物療法、リハビリテーションまで多岐にわたります。

生活習慣の改善

  • 水分摂取の調整(過剰な水分やカフェイン、アルコールを控える)
  • 規則正しい排尿習慣をつける
  • トイレの位置を事前に確認し、外出時の不安を軽減する

膀胱訓練

膀胱の容量を増やし、頻尿を改善するための訓練です。トイレに行くまでの時間を少しずつ延ばしていくことで、膀胱の過敏性を抑えます。

骨盤底筋トレーニング

骨盤底筋群を鍛えることで、膀胱のコントロールを改善し、切迫性尿失禁の症状を軽減できます。特に女性の産後や高齢者に有効です。

薬物療法

抗コリン薬 膀胱の異常な収縮を抑える
β3受容体作動薬 膀胱の筋肉をリラックスさせ、尿の貯留量を増やす
漢方薬 体質や症状に応じて処方されることもある

服用する薬によっては口の渇きや便秘といった副作用があるため、医師と相談しながら適切な薬を選ぶことが大切です。

過活動膀胱は治る病気なのか

過活動膀胱は、適切な治療をおこなうことで改善が期待できる病気です。治療方法は、年齢や症状の程度、原因によって異なります。過活動膀胱の治療には、生活習慣の調整、トレーニング、薬物療法など、様々な方法があります。症状に合った治療をおこなうことで、日常生活への支障を減らし、快適に過ごせるようになります。

若い方の場合

生活習慣の見直しや膀胱訓練、骨盤底筋トレーニングなどのセルフケアをおこなうことで、大きく改善するケースが多く見られます。

高齢の方の場合

加齢によって膀胱の機能が低下することが原因となるため、生活習慣の改善に加えて薬物療法を併用しながら症状をコントロールしていくことが一般的です。

前立腺肥大症を伴う男性の場合

前立腺が大きくなると膀胱への影響が強まり、過活動膀胱の症状を引き起こすことがあります。この場合は、前立腺肥大症の治療をおこなうことで、尿の流れが改善し、過活動膀胱の症状も軽減することが期待されます。

頻尿でお悩みの方へ

頻尿でお悩みの方へ

「トイレが近い」「突然の尿意で不安になる」「夜何度も目が覚める」などの症状がある場合は、早めに泌尿器科を受診することが大切です。日常生活に大きく影響を与える病気ですが、適切な治療で改善が見込めますので、一人で悩まずにまずはご相談ください。

お電話072-646-6816

ご予約

お問い
合わせ