その他の生活習慣病

  • HOME>
  • その他の生活習慣病

こんなお悩みはありませんか?

  • 足の関節が腫れて激痛が走る/尿酸値が高いと言われた
  • お腹まわりの脂肪が気になる/健康診断で「脂質異常」や「血糖値の異常」を指摘された
  • いびきが大きい、寝ている間に呼吸が止まっていると言われる/日中の強い眠気がある
  • 突然、わき腹や下腹部に激しい痛みが走る/尿が赤やピンク色になる(血尿)
  • 運動不足や食事制限をしてもなかなか体重が落ちない
  • 朝起きても疲れが取れず、倦怠感が続く

おおしま糖尿病・甲状腺クリニックでは、高血圧や糖尿病・脂質異常症に加え、その他の生活習慣病の診断・治療にも対応しています。気になる症状がある方は、お早めにご相談ください。適切な検査と治療をご提案します。

高尿酸血症・痛風

高尿酸血症・痛風とは

高尿酸血症・痛風とは

痛風は、血液中の尿酸値が高い状態(高尿酸血症)が続き、関節に尿酸の結晶が沈着することで発症します。突然、足の親指などの関節が腫れ、激痛を伴うのが特徴で、発作を繰り返すことで悪化していきます。

高尿酸血症のリスク

尿酸値が7.0mg/dLを超えると、高尿酸血症と診断されます。この状態を放置すると、次のような重大な合併症を引き起こすことがあります。

  • 痛風発作(激痛を伴う関節炎)
  • 腎臓への負担(尿酸結石・慢性腎不全)
  • 動脈硬化の進行(心筋梗塞・脳卒中のリスク増加)

高尿酸結晶・痛風の予防・治療

  • 食事の改善(プリン体を多く含む食品・アルコールを控える)
  • 水分摂取の強化(1日2L以上の水を飲む)
  • 適度な運動(過度な運動は尿酸値を急激に上げるため注意)
  • 薬物療法(尿酸排出促進薬・尿酸生成抑制薬)

当クリニックでは、尿酸値の定期測定、患者さまに無理をさせない生活習慣の指導、必要に応じた薬物療法をおこなっています。

肥満(肥満症・メタボリックシンドローム)

「肥満」と「肥満症」の違い

「肥満」と「肥満症」の違い

「肥満」とは、体重が過剰な状態を指し、「肥満症」とは肥満が原因で健康障害(糖尿病・高血圧・脂質異常症など)を伴う病気です。特に、内臓脂肪型肥満が進むと、動脈硬化・心血管疾患・糖尿病などのリスクが高まります。

診断基準

肥満症 BMI25以上で、生活習慣病のリスクがある場合
高度肥満症 BMI35以上で、高度な肥満合併症がある場合
メタボリックシンドローム 腹囲が男性85cm以上・女性90cm以上
血圧・血糖・脂質異常がある場合

予防・治療

  • 食事療法(カロリー・塩分・糖分・脂質の適正化)
  • 運動療法(ウォーキング・筋トレ・ストレッチ)
  • 薬物療法(必要に応じて食欲抑制剤や脂肪吸収抑制剤を使用)
  • 外科療法(高度肥満症の場合、外科的治療を検討)

おおしま糖尿病・甲状腺クリニックでは管理栄養士による食事指導、定期的なBMI・体脂肪率の測定、患者さまに無理なく続けていただけるような生活習慣の見直しなどを通じ、患者さま一人ひとりに適した肥満対策をご提供しています。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは

寝ている間に呼吸が止まる(無呼吸)または浅くなる(低呼吸)状態が繰り返される病気で、特に肥満や加齢、顎の形状が原因となることが多いです。睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、高血圧・糖尿病・脳卒中・心筋梗塞のリスクを高めるため、早期の診断・治療が重要です。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の主な症状

  • いびきが大きい
  • 寝ているときに、呼吸が止まる
  • 朝起きたときに頭痛がする
  • 日中の強い眠気や集中力低下
  • 高血圧や糖尿病の悪化

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査・治療

  • 簡易検査(睡眠時モニタリング)
  • 精密検査(ポリソムノグラフィー)
  • CPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)
  • 生活習慣の見直し(減量・横向き睡眠・禁酒)

おおしま糖尿病・甲状腺クリニックでは、簡易検査を実施し、必要な方には精密検査を行い、CPAPの管理など、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断から治療までしっかりとサポートいたします。

尿路結石(尿管結石・腎結石)

尿路結石とは

尿路結石とは

腎臓でできた結石が尿管・膀胱・尿道に詰まり、激痛を引き起こす病気です。特に尿管結石は強い痛みを伴い、「七転八倒するほどの痛み」と表現されることもあります。

尿路結石の主な症状

  • 突然の激痛(わき腹・腰・下腹部)
  • 血尿(尿が赤くなる)
  • 頻尿・排尿痛・残尿感
  • 吐き気・嘔吐・冷や汗
  • 尿路結石のリスク
  • 水分摂取が少ない
  • 高カロリー・高塩分の食生活
  • 運動不足・長時間座る生活
  • 遺伝的要因(家族に結石の既往がある)

尿路結石の検査・治療

  • 尿検査(血尿・結石の成分分析)
  • 超音波・X線・CT検査(結石の位置・大きさを確認)
  • 薬物療法(鎮痛剤・排石促進剤・尿酸生成抑制剤)
  • 体外衝撃波破砕術(ESWL)・内視鏡治療(TUL・PNL)

おおしま糖尿病・甲状腺クリニックでは、結石の早期発見と適切な治療、再発予防のための生活習慣改善指導をおこなっています。

「もしかして?」と思ったら、お気軽にご相談ください。

「もしかして?」と思ったら、お気軽にご相談ください。

高尿酸血症(痛風)、肥満、睡眠時無呼吸症候群(SAS)、尿路結石は、どれも生活習慣が大きく影響する疾患です。これらの病気は放置すると重大な合併症を引き起こす可能性があるため、早めの検査・治療が重要です。
当クリニックでは、各疾患の専門的な検査と診断をおこない、患者さまお一人ひとりに適した治療プランをご提供しています。

お電話072-646-6816

ご予約

お問い
合わせ