尿管結石・腎結石

  • HOME>
  • 尿管結石・腎結石

こんなお悩みありませんか?

  • わき腹や下腹部に突然強い痛みを感じる
  • 血尿が出ることがある
  • 腰や背中に鈍い痛みが続いている
  • 冷や汗や吐き気を伴うことがある
  • トイレの回数が増えた、尿が出にくい
  • 片側の腰や背中が時々痛む
  • 血尿が出ることがある
  • 尿の出が悪く、残尿感がある
  • 尿の色が濃く、違和感を感じる

尿管結石とは

尿管結石とは

尿管結石は、腎臓で作られた結石が尿管に移動し、尿の流れを妨げることで激しい痛みを引き起こす病気です。尿管は腎臓から膀胱へ尿を運ぶ細い管であり、その途中には結石が引っかかりやすい狭い部分が3か所あります。そのため、小さな結石でも強い痛みを伴うことがあります。

発症率は中年以降の男性に多いとされていますが、近年では女性の発症率も増えており、若年層の男性にも見られるようになっています。

尿管結石の症状

尿管結石の特徴的な症状として、以下のようなものがあります。

  • わき腹から下腹部にかけての突然の激しい痛み(疝痛発作)
  • じっとしていても痛みが治まらない
  • 痛みが波のように強弱を繰り返す
  • 血尿(尿が赤くなる、ピンクがかる)
  • 腰や背中の痛み(特に片側のみ)
  • 冷や汗、吐き気、嘔吐
  • 排尿時の違和感や頻尿
  • 陰部の不快感や痛み

痛みが強い場合は救急受診が必要になることもあります。

尿管結石の原因

尿管結石の原因は、尿に含まれるカルシウムや尿酸などの成分が結晶化し、石のように固まることによります。以下のような要因がリスクを高めるとされています。

生活習慣が原因
  • 水分摂取量が少ない(尿が濃縮され、結石ができやすくなる)
  • 高タンパク・高脂肪の食生活(肉類、塩分、糖分の多い食事)
  • 過剰なアルコール・カフェイン摂取
  • 運動不足(尿の流れが悪くなる)
  • ストレスや睡眠不足
病気や体質が原因
  • 骨粗鬆症や脂質異常症(カルシウム代謝の異常)
  • 副甲状腺機能亢進症(血中カルシウムが増加する)
  • 尿酸値が高い(痛風など)
  • 尿路の構造異常や前立腺肥大症(尿の流れが悪くなる)

尿管結石の検査

尿管結石の診断には、結石の位置や大きさを確認するための検査が必要です。

  • 尿検査(血尿の有無を確認)
  • 血液検査(腎機能・尿酸・カルシウム値を確認)
  • 超音波検査(腎臓・尿管の状態を調べる)
  • 腹部X線検査(シュウ酸カルシウム結石の有無を確認)
  • 造影CT検査(尿管の狭窄や結石の詳細な位置を確認)

腎結石とは

腎結石とは

腎結石は、腎臓で作られる結石のことで、尿の流れに影響を与える病気のひとつです。日本人男性の約11人に1人、女性の約24人に1人がかかるとされており、特に中高年の男性に多く見られます。結石の大きさによっては無症状のまま経過することもありますが、尿管に移動してしまうと尿管結石となり、激しい痛みを引き起こすことがあります。

結石の成分は主にカルシウムですが、尿酸やシスチンなどが原因となることもあります。腎結石は放置すると腎機能に悪影響を及ぼす可能性があるため、定期的なチェックが必要です。

腎結石の症状

腎結石の症状は、結石の大きさや位置によって異なります。

  • 無症状の場合が多い(健康診断や画像検査で偶然発見される)
  • 片側の腰・背中の鈍い痛み(特に長時間座っていると感じやすい)
  • 血尿(尿がピンク色になる、肉眼では分からないことも)
  • 尿の流れが悪い、残尿感がある
  • 膀胱が刺激されて頻尿や尿意切迫感が起こる
  • 尿路感染があると発熱や悪寒、吐き気を伴うことがある

結石が腎臓内にとどまっている場合は痛みが出にくいですが、尿管に移動すると尿管結石となり、激しい痛み(疝痛発作)を引き起こすことがあります。

腎結石の原因

腎結石の原因は明確には解明されていませんが、以下のような要因が関与していると考えられています。

生活習慣によるリスク
  • 水分摂取不足(尿が濃縮される)
  • 高タンパク・高脂肪・高塩分の食生活
  • カフェインやアルコールの過剰摂取
  • 運動不足(尿の流れが悪くなる)
  • ストレスや睡眠不足
体質・病気によるリスク

腎結石の発症には食生活や生活習慣が深く関わっているため、日々の心がけが大切です。

  • 体質的に結石ができやすい遺伝的要因
  • 骨粗鬆症や副甲状腺機能亢進症(カルシウム代謝異常)
  • 高尿酸血症(痛風など)
  • クローン病などの腸疾患
  • 腎機能の低下

腎結石の検査

腎結石は無症状のことも多いため、定期的な検査をおすすめしています。

  • 尿検査(血尿の有無を確認)
  • 血液検査(腎機能や尿酸・カルシウムの値をチェック)
  • 超音波検査(腎臓や尿管の状態を確認)
  • 腹部X線検査(カルシウム結石の有無を確認)
  • CT検査(小さな結石や尿管狭窄をくわしく調べる)

特にCT検査は小さな結石でも高精度で確認できるため、腎結石の診断に有効です。

尿管結石・腎結石の治療

結石の大きさに応じて治療方法が異なります。

5mm以下の結石

  • 水分摂取を増やして自然排出を促す
  • 鎮痛剤・尿管拡張薬の服用
  • 適度な運動をおこない、排石を促進

5mm~1cmの結石

  • 経過観察しながら薬物療法をおこなう
  • 砕石治療を検討する場合もある

1cm以上の結石

砕石治療(結石を破砕して排出を促す)をおこないます。現在、手術は、腹腔鏡下でおこない、開腹手術はほとんどおこなわれておりません。ただし患者さまの状況に応じて最適な方法が選択されます。

経尿道的尿管砕石術(TUL)

内視鏡を尿道から挿入し、レーザーで結石を砕く

経皮的腎砕石術(PNL)

皮膚から腎臓に小さな穴を開け、内視鏡で結石を砕く

体外衝撃波結石破砕術(ESWL)

体の外から衝撃波を当て、結石を細かくする

尿管結石・腎結石の予防

尿管結石・腎結石は再発しやすいため、生活習慣の改善が重要です。おおしま糖尿病・甲状腺クリニックでは、泌尿器科の専門医が丁寧に検査・治療をおこない、再発予防にも力を入れています。

水分摂取を増やしましょう

  • 1日2L以上の水分を摂取しましょう(糖分・カフェインを含まないものが理想)
  • 就寝前のコップ1杯の水を習慣にしましょう

食生活を見直しましょう

  • 塩分・糖分・脂肪分の摂取を控えめにしましょう

シュウ酸(ほうれん草・紅茶・チョコレート・ビール)を摂りすぎには注意しましょう

  • カルシウム・マグネシウム・食物繊維を適度に摂取することを心がけましょう

適度な運動を取り入れましょう

  • 適度な運動を習慣化し、尿の流れを促進させるようにします

ストレスを溜めないようにしましょう

  • 睡眠をしっかりととり、規則正しい生活を心がけましょう

定期的な健康診断を受ける

  • 健診や尿検査で早期発見し、適切な治療を受けることが大切です

お電話072-646-6816

ご予約

お問い
合わせ