- HOME>
- 高血圧
高血圧とは
日本人の高血圧の約9割は
「本態性高血圧」
血圧とは、血液が血管を流れる際に血管の内壁にかかる圧力のことを指します。血圧には、心臓が収縮して血液を送り出すときの「収縮期血圧(最高血圧)」と、心臓が拡張して血液を受け入れるときの「拡張期血圧(最低血圧)」があります。
慢性的に血圧が高い状態が続く「高血圧」には、「本態性高血圧」と「二次性高血圧」の2種類があります。
本態性 高血圧 |
原因が特定できない高血圧で、日本人の高血圧の約90%がこれに該当 |
---|---|
二次性 高血圧 |
特定の病気が原因となる高血圧で、腎臓病やホルモン異常などが関与 |
高血圧はなぜ危険なのか
高血圧は自覚症状が
ないまま進行し、動脈硬化を
引き起こします
高血圧は「サイレントキラー」とも呼ばれ、自覚症状がほとんどありません。しかし、血圧が高い状態が続くと、血管や臓器に負担がかかり、次のような重大な合併症を引き起こすリスクが高まります。
- 脳血管障害(脳卒中、脳梗塞、脳出血)
- 心疾患(狭心症、心筋梗塞、心不全)
- 腎疾患(慢性腎臓病、腎不全)
- 目の病気(高血圧性網膜症)
血圧が高い状態を放置すると、動脈硬化が進行し、命に関わる病気を引き起こす可能性があるため、早期の治療と管理が重要です。
高血圧の原因
高血圧の危険因子
本態性高血圧は、加齢や遺伝的要因に加え、生活習慣が深く関与していることがわかっています。特に、次の要因が高血圧の発症に大きく関わっています。
- 塩分の過剰摂取(日本人の食生活は塩分が多いため要注意)
- 喫煙(血管を収縮させ、動脈硬化を促進)
- 肥満(血管に負担をかけ、血圧を上昇)
- 運動不足(血流が悪化し、高血圧のリスクを増加)
- ストレス(自律神経のバランスを乱し、血圧を上げる)
- 過度の飲酒(血圧を急上昇させる要因)
- 糖尿病・脂質異常症(動脈硬化を進行させる)
高血圧の予防・改善
生活習慣の改善がカギ
高血圧の危険因子の多くは、生活習慣の見直しで改善が可能です。血圧が高めの人は、次のポイントを意識しましょう。
塩分を控える
1日の塩分摂取量は 6g以下が推奨されています。塩分の多い食品(加工食品、インスタント食品、漬物など)を控え、減塩調味料を活用しましょう。
バランスの良い食事を心がける
動物性脂肪を控え、青魚やナッツ類などの不飽和脂肪酸を多く含む食品を取り入れます。また、野菜や果物を積極的に摂ることで、カリウムを補給し、塩分の排出を促進します。
適度な運動を習慣にする
1回 30分程度の有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、サイクリングなど)を週3〜5回おこなうのが理想的です。筋トレなどの無酸素運動は、血圧を急上昇させる可能性があるため、適度におこないましょう。
適量の飲酒を守る
アルコールの過剰摂取は血圧を上昇させるため、次の適量の飲酒量の目安を参考にしましょう。
男性 | 1日アルコール20g以下(日本酒1合、ビール500ml)%がこれに該当 |
---|---|
女性 | 1日アルコール10g以下 |
ストレスを適切に管理する
ストレスが続くと血圧が上昇しやすくなります。適度な休息や趣味の時間を作るなど、ストレスを発散する工夫が必要です。
禁煙する
タバコは血管を収縮させ、動脈硬化を進行させるため、高血圧の人は禁煙を心がけましょう。
高血圧の治療
高血圧には本態性高血圧と二次性高血圧があり、それぞれ治療法が異なります。
本態性高血圧の治療
- 生活習慣の改善が基本
- 血圧が高い場合は、降圧薬(Ca拮抗薬、ARB、利尿薬など)を使用
二次性高血圧の治療
- 原因疾患の治療が優先
- 腎疾患やホルモン異常がある場合、専門治療を実施
高血圧の検査
高血圧かどうかを診断するには、血圧測定が基本ですが、次の検査も必要に応じておこないます。
- 血液検査(腎機能、脂質異常、糖尿病の有無を確認)
- 尿検査(タンパク尿、腎機能の評価)
- 心電図(心臓の状態をチェック)
- ホルモン検査(二次性高血圧の原因を特定)
高血圧の治療と合併症の管理

高血圧は動脈硬化を進行させ、脳卒中や心筋梗塞といった重篤な合併症を引き起こす可能性があります。当クリニックでは、単に血圧を下げるだけでなく、動脈硬化の進行状況を確認し、リスクを適切に管理する治療をご提供しています。
当クリニックの高血圧治療の特徴
POINT01
頸動脈エコーによる動脈硬化の評価
- 動脈硬化の進行度を確認し、脳梗塞や心疾患のリスクを早期に発見
- LDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪が動脈硬化に及ぼす影響をチェック
POINT02
糖尿病や脂質異常症と合わせた包括的な管理
- 糖尿病・脂質異常症など、高血圧と密接に関係する疾患を総合的に治療
- 血圧管理だけでなく、動脈の健康を維持するための栄養指導・運動指導を実施
POINT03
最新の治療指針に基づいた薬物療法
- カルシウム拮抗薬、ARB/ACE阻害薬、利尿剤、β遮断薬など、患者さまの状態に適した降圧薬を選択
- 「血圧を下げるだけ」ではなく、合併症を未然に予防することを重視した治療方針
高血圧の合併症を予防するために
高血圧の状態が続くと、血管や臓器にダメージを与え、次のような合併症のリスクが高まります。
- 脳血管疾患(脳梗塞・脳出血・一過性脳虚血発作)
- 心疾患(狭心症・心筋梗塞・心不全)
- 腎疾患(腎硬化症・慢性腎臓病)
- 動脈硬化の進行による全身の血流障害
当クリニックでは、頸動脈エコーを用いた動脈硬化の評価や腎機能検査
(血清クレアチニン・尿中アルブミン測定)を定期的におこない、
合併症を予防するための早期発見・治療に努めています。
高血圧の方は、お早めの受診をおすすめします
「血圧が少し高いだけだから大丈夫」と思っていませんか? 高血圧は自覚症状が少ないため、気づかないうちに動脈硬化が進行し、合併症のリスクが高まります。
特にこのような方は、早めの受診をおすすめします
- 血圧が高め(収縮期血圧130mmHg以上、拡張期血圧85mmHg以上)と言われたことがある
- 動脈硬化のリスクが気になる(家族に脳卒中や心筋梗塞の既往がある)
- 糖尿病や脂質異常症がある
- 生活習慣を改善しても血圧が下がらない
- 頭痛、めまい、耳鳴り、手足のしびれなどの症状がある
おおしま糖尿病・甲状腺クリニックでは、迅速に血液検査結果の確認が可能であり、迅速な診断・治療に努めております。気になる症状がある方は、まずはお早めにご相談ください。