市民健診・予防接種

  • HOME>
  • 市民健診・予防接種

特定健診・茨木市民健診

特定健診・茨木市民健診

健康を維持し、生活習慣病を予防するためには、定期的な健康診査が重要です。特定健診では、がん、心臓病、脳卒中、糖尿病などの生活習慣病のリスクを評価し、メタボリックシンドロームの早期発見に努めます。自己の健康管理のためにも、積極的に受診しましょう。

持参するもの

  • 健康保険証
  • 特定健康診査受診券 または 後期高齢者医療健康診査受診券
  • 茨木市各種がん検診お知らせハガキ

茨木市特定健康診査

対象者

2024年4月1日から健診受診日までに、加入している医療保険の異動がなく、かつ2024年4月1日~2025年3月31日の間に40歳~75歳になる方
※健診日に75歳を迎えている方は対象外

受診券

4月下旬~5月中旬に加入している医療保険者から封書で郵送されます。

検査内容

  • 問診
  • 理学的検査
  • 血圧測定
  • 身体計測
  • 尿検査
  • 血液検査

必要に応じて貧血検査、心電図検査、眼底検査(希望により心電図検査受診可0円)

費用

0円(茨木市国民健康保険に加入の方) ※免除なし

問い合わせ

茨木市保健医療課

072-625-6685

後期高齢者健康診査

対象者

大阪府後期高齢者医療広域連合の被保険者(75歳以上)

検査項目

  • 問診(服薬歴・喫煙歴等)
  • 身体計測(身長・体重・BMI)
  • 理学的検査(身体診察)
  • 血圧測定
  • 血液検査(肝機能・脂質・血糖・貧血)
  • 尿検査(尿糖・尿蛋白)
  • 心電図検査

費用

無料

受診期間

受診券を受け取ってから年度末(3月31日)まで(年度中1回)
※3月に75歳になる方は4月以降に受診可能

がん検診・肝炎検診

がん検診は、がんの早期発見・早期治療を目的としておこなわれます。定期的に受診することで、症状が出る前に異常を発見し、適切な治療につなげることができます。以下の検診が受診可能です。

胃がんリスク検診

対象 30・35・40・45・50・55・60・65・70歳の方
検査方法 血液検査
費用 400円
特徴 血液中のピロリ菌感染の有無や胃粘膜の状態を調べ、胃がんのリスクを評価します。胃がんの予防としても重要な検査です。
胃がん検診について

当クリニックでは、胃カメラ(内視鏡)による検査やバリウム検査は実施しておりません。
検査をご希望の方は、茨木市保健医療センター(電話:072-625-6685)までお問い合わせください。

肺がん検診

対象 40歳以上
検査方法 問診・胸部X線検査(必要に応じて喀痰検査)
費用 300円(喀痰検査を行う場所は+200円)
特徴 胸部X線検査によって肺の異常を確認します。特に喫煙歴のある方は、肺がんのリスクが高いため、定期的な受診をおすすめします。
喀痰検査は、50歳以上で「たばこ指数※」が600以上の方、または6か月以内に血痰のあった方が対象となります。

※たばこ指数=「1日の喫煙本数×喫煙年数」

大腸がん検診

対象 40歳以上
検査方法 問診・便潜血検査(2日法)
費用 300円
特徴 大腸がんの初期は自覚症状が少なく、便潜血検査によって早期発見が可能です。便に血液が混じっていないかを調べ、大腸の異常を見つける検査です。

前立腺がん検診

対象 前立腺の治療をしていない55歳以上の男性
検査方法 問診・PSA(前立腺特異抗原)検査
費用 300円
特徴 PSA検査は血液検査で前立腺がんのリスクを評価します。前立腺がんは進行が遅いものが多いため、早期発見が重要です。

肝炎検診

対象 肝炎検診を受けたことがない40歳以上の方
検査方法
  • 問診
  • HCV抗体検査(C型肝炎)
  • HBs抗原検査(B型肝炎)
費用 300円
特徴 B型・C型肝炎ウイルスに感染しているかを調べる検査です。肝炎ウイルスは長期間無症状のまま進行し、放置すると肝硬変や肝がんのリスクが高まるため、早期検査が重要です。

心電図検査

対象 40歳以上
費用 100円
特徴 心臓の電気的な活動を記録し、不整脈や心疾患のリスクを確認します。高血圧や動悸・息切れが気になる方におすすめの検査です。

予防接種

インフルエンザワクチン

対象 小学生以上~高齢者(65歳以上は公的助成あり)
接種回数 1回(小児や基礎疾患のある方は2回接種を推奨)
効果
  • インフルエンザウイルスの感染を防ぎ、発症しても重症化を防ぐ。
  • 接種後2~4週間で免疫ができ、約3~5か月間効果が持続する。
  • 毎年流行するウイルス株が異なるため、毎年の接種が必要。
注意点
  • 接種後に軽い発熱や倦怠感が出ることがある。
  • 過去にインフルエンザワクチンで強いアレルギー反応を起こしたことがある場合は、医師に相談が必要。

肺炎球菌ワクチン(成人用)

対象 65歳以上、慢性疾患(COPD、糖尿病、心不全など)のある方
接種回数 1回(5年以上の間隔を空けて再接種可能)
効果
  • 肺炎球菌による肺炎の発症と重症化を予防する。
  • 65歳以上の高齢者では、肺炎による死亡リスクを軽減する。
  • インフルエンザワクチンと併用すると、肺炎の予防効果がさらに向上。
注意点
  • 接種部位の腫れや痛みが出ることがあるが、一時的なもの。
  • 5年以内の再接種は副反応が強く出る可能性があるため、間隔を空ける。

新型コロナウイルスワクチン

対象 13歳以上(65歳以上は公的助成あり)
接種回数 年1回(変異株に対応したワクチンが推奨)
効果
  • 新型コロナウイルス感染症の発症と重症化を予防する。
  • 高齢者や基礎疾患のある方の死亡リスクを大幅に軽減する。
注意点
  • 接種後に発熱、倦怠感、筋肉痛、頭痛などの副反応が出やすい。
  • 発熱時には水分補給をしっかりおこない、症状が強い場合は解熱剤を使用。
  • 過去にアナフィラキシーの経験がある方は、接種前に医師と相談。

麻疹・風疹(MR)ワクチン

対象 未接種の成人、妊娠を希望する女性、妊婦の同居家族
接種回数 1~2回(公的接種の対象年齢により異なる)
効果
  • 麻疹(はしか)や風疹の感染を防ぎ、流行を抑える。
  • 妊娠初期の風疹感染による胎児の先天性障害(先天性風疹症候群)を防ぐ。
注意点
  • 妊娠中の女性は接種できない(妊娠を希望する場合、接種後2か月間避妊が必要)。
  • 軽度の発熱や発疹が出ることがあるが、自然に治まる。

B型肝炎ワクチン

対象 医療従事者、感染リスクのある方(家族にB型肝炎ウイルス保持者がいるなど)
接種回数 3回(初回、1か月後、6か月後)
効果
  • B型肝炎ウイルスの感染を防ぎ、肝炎や肝硬変、肝がんのリスクを低減。
  • 長期的な免疫を獲得できる。
注意点
  • 特に大きな副反応はないが、接種部位の腫れや発熱が起こることがある。
  • 抗体価を確認することで、追加接種の必要性を判断。

予防接種後の注意事項

予防接種は感染症の発症や重症化を防ぐために大切ですが、接種後の体調管理も大切です。接種後は、次の点に注意して安全に過ごしましょう。ご不明な点は、おおしま糖尿病・甲状腺クリニックまでお気軽にご相談ください。

接種後の体調変化に注意

ワクチン接種後、免疫反応により発熱や倦怠感、接種部位の腫れや痛みなどの副反応が出ることがあります。特に接種後30分間は急なアレルギー反応(アナフィラキシー)が起こる可能性があるため、院内で安静にし、体調の変化をよく観察してください。接種後24時間は副反応が出やすいため、発熱や頭痛、関節痛などが続く場合は医師に相談しましょう。

激しい運動は避ける

接種当日は、ジョギングや筋力トレーニングなどの激しい運動を避けましょう。体に負担をかけると、副反応が強く出る可能性があります。翌日以降も体調に応じて、徐々に運動を再開してください。

接種部位をこすらない

入浴は可能ですが、接種部位を強くこすったり、長時間の入浴やサウナを利用したりすると、腫れや痛みが悪化することがあります。ぬるめのシャワーで済ませるのが理想的です。

飲酒を控え、水分補給をしっかり

アルコールは血流を促進し、副反応を悪化させる可能性があります。接種当日は飲酒を控え、水やお茶などの水分補給を心がけましょう。

他のワクチン接種との間隔を守る

異なるワクチンを接種する場合、一定の間隔を空ける必要があります。不活化ワクチン(インフルエンザ、日本脳炎、肺炎球菌など)は翌日から他のワクチン接種が可能ですが、生ワクチン(麻疹・風疹、水痘、おたふくかぜなど)は次の生ワクチン接種まで27日以上空ける必要があります。

健康診断や予防接種は、病気の予防や早期発見に役立つ重要な手段です

おおしま糖尿病・甲状腺クリニックでは、一般的な健康診断だけでなく、甲状腺疾患を含む内分泌系の異常にもご対応し、専門医が総合的な健康管理をサポートします。健康維持のためにも、定期的な検診を受け、少しでも気になる症状があれば、どうぞ遠慮なくご相談ください。
また、予防接種後や健診結果に不安がある場合は、気になる症状を見逃さず、早めにご相談ください。

異常が見られた場合の対応

ワクチン接種後、以下のような症状が現れた際には、速やかにおおしま糖尿病・甲状腺クリニックまでご連絡ください。

  • 38.5℃以上の高熱
  • 接種部位の激しい腫れ
  • 呼吸困難、じんましん、動悸 などのアレルギー症状
  • 意識の混濁やけいれん

お電話072-646-6816

ご予約

お問い
合わせ