1型糖尿病・
2型糖尿病

  • HOME>
  • 1型糖尿病・2型糖尿病

糖尿病にはどんな種類があるのか

糖尿病にはどんな種類があるのか

糖尿病には主に4つの種類があります。「1型糖尿病」「2型糖尿病」「その他の特定の機序・疾患によるもの」、そして「妊娠糖尿病」です。それぞれの特徴についてご説明します。

1型糖尿病

1型糖尿病は、膵臓からインスリンがほとんど分泌されなくなり、血糖値が高くなる病気です。これは、体の免疫システムが誤って膵臓のβ細胞を攻撃してしまうことが原因で起こります。

特徴
  • 主に若い方に多く見られますが、どの年齢でも発症する可能性があります
  • 症状が急に現れ、比較的早く糖尿病と診断されることが多いです
  • インスリン注射が必要で、生涯にわたって継続する必要があります

1型糖尿病の方は、日々の自己管理がとても大切です。インスリン治療を欠かさず続けることで、健康的な生活を送ることができます。

2型糖尿病

2型糖尿病は、インスリンの分泌が減ったり、からだの細胞がインスリンを上手く使えなくなったりすることで血糖値が高くなる病気です。遺伝的な体質に加えて、食生活や運動不足、肥満といった生活習慣が深く関係していると考えられています。

特徴
  • 中高年の方に多く見られますが、最近では若い方の発症も増えています
  • 自覚症状が少なく、気づかないうちに進行していることが多いです
  • 肥満の方に多い傾向がありますが、やせ型の方でも発症することがあります
  • 食事療法と運動療法が基本となり、必要に応じて薬による治療をおこないます

2型糖尿病は必ずしも生活習慣の乱れが原因というわけではありませんが、血糖値を適切にコントロールするためには、食事や運動習慣を見直すことが大切です。

その他の特定の機序・疾患による糖尿病

他の病気や薬の影響によって、血糖値が上昇し糖尿病を発症することがあります。これらの場合は、糖尿病の治療と併せて、原因となる病気への対応も必要です。

  • 膵臓の病気(膵炎、膵がんなど)
  • ホルモンの病気(クッシング症候群、甲状腺機能亢進症など)
  • 肝臓の病気
  • ステロイド薬などの影響
  • 遺伝子に関連する糖尿病

妊娠糖尿病

妊娠糖尿病は、妊娠中に初めて血糖値の高さが見つかる状態です。妊娠中は胎盤からのホルモンの影響で血糖値が上がりやすくなります。お母さんと赤ちゃん、両方の健康を守るため、適切な管理が大切です。

特徴
  • 妊娠中だけの一時的な状態で、出産後は多くの場合血糖値が正常に戻ります
  • 赤ちゃんの成長に影響が出る可能性があるため、しっかりとした血糖管理が必要です
  • 妊娠糖尿病を経験した方は、将来2型糖尿病になりやすい傾向があります

1型糖尿病と2型糖尿病の主な違い

1型糖尿病 2型糖尿病
発症年齢 若年に多い(ただし何歳でも発症する) 中高年に多いが若年層の発症も増加
症状 急激に症状が現れることが多い 症状が現れにくく、進行するまで気づかないことが多い
体型 やせ型の方が多い 肥満の方が多いが、やせ型の方もいる
原因 膵β細胞が自己免疫で破壊され、
インスリンが分泌されなくなる
生活習慣や遺伝的要因によってインスリンの分泌が低下したり、効きにくくなったりする
治療 インスリン注射が必須 食事療法・運動療法が基本。
必要に応じて飲み薬やインスリン治療

※表は左右にスクロールして確認することができます。

気になる症状がみられたら、お早めに当クリニックにご相談ください

気になる症状がみられたら、お早めに当クリニックにご相談ください

糖尿病にはいくつかの種類があり、それぞれで治療方法や自己管理の方法が異なります。早期発見・早期治療が何より大切ですので、気になる症状や不安なことがございましたら、どうぞお気軽に茨木市のおおしま糖尿病・甲状腺クリニックにご相談ください。当クリニックは、患者さまお一人ひとりに合わせた適切な治療プランをご提案いたします。

お電話072-646-6816

ご予約

お問い
合わせ