- HOME>
- 糖尿病の合併症
糖尿病が引き起こす合併症とは

糖尿病は、神経や目、腎臓などにさまざまな障害を引き起こすことが知られています(3大合併症)。さらに、心臓病や脳卒中など、命に関わる動脈硬化も発症リスクが高まることがわかっています。
糖尿病は初期の自覚症状が少なく、気づかないうちに合併症が進行することが多い病気です。そして、気づいた時にはすでに日常生活に支障をきたしているケースも少なくありません。
しかし、適切に血糖値を管理し、治療を継続することで、合併症の発症を予防することが可能です。そのためにも、血糖値を良好な状態に保つことが大切です。
糖尿病の3大合併症(しめじ)
糖尿病が引き起こす3大合併症
し | め | じ |
---|---|---|
(神経障害) | (目の障害) | (腎臓の障害) |
糖尿病神経障害 | 糖尿病網膜症 | 糖尿病腎症 |
糖尿病神経障害
糖尿病神経障害は、高血糖が原因で手足の神経に異常をきたす合併症です。主に足の先や裏、手の指に痛みやしびれなどの感覚異常が現れます。
特徴
手袋や靴下を履いたような「左右対称の感覚異常」
進行すると知覚が低下し、傷や感染症に気づかず悪化することもある
このような症状がある場合は、お早めにご相談ください
- うずくような痛み
- 刺すような痛み
- ジンジンする感覚
- ヒリヒリする痛み
- しびれ
- やけるような痛み
- ピリピリした痛み
- ズキズキする痛み
- チクチクした感覚
糖尿病網膜症
糖尿病網膜症は、眼の網膜にある細い血管が高血糖の影響で損傷し、視力障害を引き起こす合併症です。
特徴
- 自覚症状がないまま進行し、失明の原因となる
- 進行すると視界がぼやけたり、視力が低下したりする
- 年に1回以上の眼底検査で早期発見・予防が可能
糖尿病腎症
糖尿病腎症は、腎臓の細い血管が損傷し、老廃物を排泄する機能が低下する合併症です。
特徴
- 自覚症状がないまま進行し、最終的に透析が必要になることがある
- 定期的な尿検査や血液検査で早期発見が可能
- 進行を防ぐためには血糖・血圧の管理が重要
動脈硬化と糖尿病
糖尿病は、動脈硬化を進行させ、心臓病や脳卒中のリスクを高める病気です。
動脈硬化が進行しやすい要因
- 食後の高血糖が、血管のダメージを進める要因となる
- 高血圧、脂質異常症、肥満があると、動脈硬化の進行がさらに早まる
- 4つの疾患(糖尿病・高血圧・脂質異常症・肥満)は「死の四重奏」と呼ばれ、特に注意が必要
食後高血糖の改善方法
食後の高血糖を抑えるために、さまざまな治療薬が開発されています。これらの薬を適切に使うことで、血糖値のコントロールがしやすくなります。
飲み薬
速効型インスリン分泌促進薬 | 食後に素早くインスリンを分泌させる |
---|---|
α-グルコシダーゼ阻害薬 | 糖の吸収を遅らせ、血糖値の急上昇を防ぐ |
DPP-4阻害薬 | インスリンの分泌を促進し、血糖値の安定を助ける |
SGLT2阻害薬 | 尿中に余分な糖を排出し、血糖値を下げる |
注射薬
超速効型インスリン注射薬 | 食後の血糖値を素早くコントロールする |
---|---|
GLP-1受容体作動薬 | 食欲を抑え、インスリン分泌を促す |
当クリニックの合併症予防への取り組み

おおしま糖尿病・甲状腺クリニックでは、糖尿病による合併症を未然に防ぐため、定期的な検査と予防プログラムをご提供しています。糖尿病の合併症は、早期発見と適切な管理で防ぐことができます。当クリニックでは、患者さまお一人ひとりに合わせたサポートをおこない、健康的な生活を維持できるよう努めています。お悩みの方は、お気軽にご相談ください。
当クリニックの主な取り組み
- 定期検査の実施(神経障害、網膜症、腎症の早期発見)
- 血糖値の適切な管理(HbA1cの維持をサポート)
- 生活習慣の改善支援(食事・運動指導、禁煙サポート)
- 高血圧・脂質異常症・肥満の管理(動脈硬化リスクの軽減)
当クリニックでおこなう検査
- 神経障害検査(アキレス腱反射、振動覚、神経伝導検査)
- 眼科検査(眼底検査、視力検査)
- 腎機能検査(尿中アルブミン、血液検査)
- 動脈硬化検査(頸動脈エコー、血圧脈波検査)