- HOME>
- 糖尿病とは
こんなお悩みはありませんか?
- 以前よりも喉が渇く
- トイレの回数が増えた
- 尿の匂いが気になるようになった
- 全身の倦怠感が強い
- 手足の痺れやむくみがある
- 視力が低下してきた
このような症状がある場合や、健康診断で糖尿病に関する注意を受けた場合には、お早めにおおしま糖尿病・甲状腺クリニックまでご相談ください。患者さまの生活習慣をしっかりとお聞きしたうえで、無理なく改善できる治療や生活指導をおこないます。
血糖とインスリンの関係

私たちが食事をすると、食物から吸収された糖が血液中を流れ、エネルギーとして利用されます。食事をとらない時間には、肝臓が糖を作り出して供給を維持します。糖は体にとって重要なエネルギー源であり、血液を通じて全身に運ばれます。
この糖を細胞に取り込む役割を担っているのが「インスリン」です。インスリンは膵臓から分泌されるホルモンであり、血糖を一定の範囲に保つ働きを持っています。インスリンが正常に機能することで、糖は細胞へ取り込まれ、エネルギーとして活用されます。
糖尿病とは
糖尿病は、インスリンが十分に働かないために血液中のブドウ糖(血糖)が増えすぎる病気です。血糖値が長期間にわたって高いまま放置されると、血管が傷つき、心臓病、失明、腎不全、足の切断といった深刻な合併症(慢性合併症)につながる可能性があります。また、極端に高い血糖値は昏睡(急性合併症)などの重篤な症状を引き起こすこともあります。
糖尿病の原因
糖尿病には主に2つの原因があります。
インスリン分泌低下
膵臓の機能が低下し、十分なインスリンを作れなくなる状態です。インスリンが不足すると、糖が細胞内に取り込まれず、血液中に糖が溜まってしまいます。
インスリン抵抗性
インスリンは十分に分泌されていても、肥満や運動不足などが原因で細胞がインスリンを受け付けにくくなる状態です。インスリンの鍵があっても細胞の扉が開きにくくなるため、糖が血液中に留まってしまいます。
これら2つの要因が組み合わさることで、糖尿病を発症し、血糖値が慢性的に高い状態が続きます。
糖尿病の症状
糖尿病の初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行することが多い病気です。血糖値が高くなると、次のような症状が現れることがあります。
- 喉が渇く、水をよく飲む
- トイレの回数が増える
- 体重が減少する
- 疲れやすくなる
さらに血糖値が極端に高くなると、意識障害などの重篤な症状が現れることもあります。また、目や腎臓の合併症が発症し、そこで初めて糖尿病が見つかるケースもあります。
糖尿病は早期発見・治療が大切

糖尿病は早期に発見し、適切に管理することで進行を抑え、合併症を予防できます。茨木市のおおしま糖尿病・甲状腺クリニックでは、患者さまお一人ひとりの生活習慣や体質を考慮しながら、最適な治療と生活指導をご提供しています。健康診断で異常を指摘された方や、気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。