- HOME>
- 膀胱炎、尿道炎、腎盂腎炎
こんなお悩みはありませんか?
- トイレの回数が増えた
- 排尿時に痛みがある
- 尿が濁っている
- 排尿時にしみるような痛みがある
- 尿道から膿が出る
- 高熱や腰の痛みがある
- 尿が濁っている
- 尿に血が混じる
気になる症状があれば、お早めにおおしま糖尿病・甲状腺クリニックまでご相談ください。
膀胱炎とは

膀胱炎は、膀胱内に細菌が感染し、炎症を起こす病気です。排尿時の痛みや頻尿、残尿感が主な症状として現れます。特に女性に多くみられ、尿道の構造上、細菌が膀胱に侵入しやすいことが原因とされています。膀胱炎は適切な治療で比較的短期間で改善することが多いですが、放置すると腎盂腎炎などの合併症を引き起こすことがあるため、早めの治療が大切です。
膀胱炎の主な症状
- 排尿時に痛みや違和感を感じる
- トイレの回数が増える(頻尿)
- 排尿後も尿が残っている感じがする(残尿感)
- 尿が濁っている、または血が混じることがある
- 下腹部の鈍痛
膀胱炎の原因
細菌感染が主な原因で、大腸菌が尿道口から膀胱に侵入することで発症することが多いです。尿意を我慢する習慣や、水分摂取量が少ないことも膀胱炎のリスクを高めます。また、性行為後の膀胱炎(性交後膀胱炎)も女性に多くみられます。
膀胱炎の治療
細菌感染が原因の場合、抗生剤による治療が一般的です。適切な薬を服用することで、数日以内に症状が改善することがほとんどです。また、水分をしっかり摂取し、排尿を促すことも回復を早めるのに有効です。
尿道炎とは
尿道炎は、尿の通り道である尿道が細菌感染によって炎症を起こす病気です。男性に多くみられ、クラミジアや淋菌などの性感染症が原因となることが多いですが、非感染性の尿道炎もあります。排尿時の痛みや膿のような分泌物が特徴的な症状です。
尿道炎の主な症状
- 排尿時にしみるような痛みを感じる
- 尿道から膿や透明な分泌物が出る
- 尿に血が混じることがある
- 下腹部に鈍い痛みを感じることがある
尿道炎の原因
尿道炎の多くは細菌感染が原因で、特に性行為による感染(クラミジア、淋菌など)が多くみられます。また、体の抵抗力が低下していると、日常生活の中での細菌感染によっても発症することがあります。
尿道炎の治療
抗生剤の内服が基本的な治療法です。治療期間は1〜2週間が一般的ですが、薬の服用を途中でやめると再発することがあるため、医師の指示に従って服用を続けることが重要です。また、パートナーが感染している場合は、双方で治療をおこなう必要があります。
腎盂腎炎とは
腎盂腎炎は、細菌が膀胱から腎臓に逆流し、腎盂(じんう)と呼ばれる部分に炎症を起こす病気です。高熱や腰の痛みが特徴的な症状で、重症化すると腎機能の低下や敗血症につながることがあります。
腎盂腎炎の主な症状
- 38℃以上の高熱や悪寒
- 腰や背中の痛み
- 頻尿や排尿時の痛み
- 尿が濁っている、血が混じることがある
- だるさや倦怠感
腎盂腎炎の原因
膀胱炎を放置することで、細菌が尿管を逆流し、腎臓に到達して炎症を引き起こすことが一般的な発症メカニズムです。また、尿路結石や前立腺肥大などによる尿の流れの悪化も腎盂腎炎のリスクを高めます。
腎盂腎炎の治療
腎盂腎炎は重症化しやすいため、早期の治療が重要です。抗生剤の点滴や内服治療がおこなわれますが、重症の場合は入院が必要になることもあります。水分を多く摂取し、尿の流れを良くすることも治療のひとつとしてご提案させていただいています。